忍者ブログ

FF XIV Aegis鯖で活動しているLuster Graceのブログです インゲームでの日々の生活を綴っています

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みなさんこんにちわ、らっさんことラスターです。
2.1から結構日付が過ぎて、年も変わりこれからまた仕事始めの方もいるでしょう。
(らっさんは年末年始も仕事だったとか言えないよ!)

さてさて、パッチノート公開から絶望的過ぎてもはやなかったもののように扱われているハウジングですが
最近気が付かないうちに価格調整が少しずつ入っているようです。

開発からのポストを参考にすると「バハ鯖をはじめとするサーバーグループ」を基準に、最終的にその価格帯と同じ金額まで下がるということが発表されています。
ちなみに、Bahamut鯖のグループは3番目に高い価格帯です(Aegis鯖は最高価格のグループ)
リリース当初では全体的に5倍の価格設定がされていたので数か月かけて1/5まで下がるという考えでおよそ間違いないかと思います。

5倍>4.5倍>4倍>3.5倍>>>と段階的に下げていくようなので今後の展開が気になるところですね。
(それでもLサイズ1等地は1億2500万と手を出しにくいですが…)

もっとさがってくれないかなぁw

Aegis鯖土地価格一覧
↑参考程度ですが簡単に計算してみました
※間違っているかもしれません、その点はご了承ください。
各価格設定での初期価格、最安値、10日、15日、30日、60日の時点での値引かれた価格とBahamut鯖での初期価格の一覧です。


カンパニーの工房を持てるのは遠そうですね…


個人用ハウジングはもっと気軽に楽しめるようになることを切に願います。
PR
みなさんこんにちわ、らっさんことラスターです。

今週は固定メンバーでのバハムート攻略がお休みなので野良のシャウトに普段使わないジョブで乗り込み!
1層は竜、2層は詩人、3層はまぁ、ねぇ…4層は黒での参戦。
特に躓くことなく、すんなりと今週のお勤め終了。(5層に行こうなんて思っちゃいけない)

今回は固定メンバーでは気が付かなかった手法などを覚え書き感覚でまとめていきます。

完全に覚え書きです。

たまには野良PTに参加していろんな作戦を実行してみるのもいいですね!


□1層
 イージス鯖のアイドルのシャウトがあったので竜にて参戦。
 特に普段と変わったところはない作戦でした。


□2層
 野良PTの募集に詩人で参加。
 固定PTでは一番不安定だった2層ですが野良PTにもかかわらず1発クリア。
 今回は2層が一番収穫多かったです。(経験的な意味で)

 ・西側ルートで進行。
  待機時間を短くするために次の球に突入するときはメイン、サブタンクのデバフがかかっていない方から突入という手順でした。
  固定PTでも時間には余裕があるので特に無理にこの手法を導入する必要もありませんが時短を狙うなら十分導入の余地アリ

 ・詩人x2による電流止め
  今回は固定PTと同じく詩人2枚構成でした。
  一番収穫があったと言えるのは電流止めした際のマクロ。
  普段のPTでもチャットログにブラント報告、次担当を明示して音を鳴らすようにしてありますが、今回ご一緒した相方の詩人さんに教わったマクロ。

  簡単に仕組みを言うと、バインドマーキング(鎖に数字がついている物)を利用して次どちらの詩人がブラントを討つのか視覚的にわかりやすくしたものです。

  ただでさえ忙しい2層ボス中はどうしてもチャットログだけだと見逃してしまうこともよくあったのでこれがあると「次は自分が止める番なんだな」としっかりと把握できました。
  マクロ作成例(代名詞や番号などは環境によって適宜変更してください)

  ↑の例だと、チャットログで音を鳴らし、さらに相方にテルを送り、ボスには次ブラントを撃つ詩人の番号が付いたマーキングを付けるというおせっかいと言えるほどの手厚い対応になります。
  この例だとブラント連打>>電流停止確認>マクロ全て実行まで約2~3秒ほどかかってしまうのでその間他のマクロを使用しないようにしないといけません。もしくはマーキングの部分のみ別マクロを用意してもいいかもしれませんね。

 ・ボス時の陣形
  今回の陣形がやりやすかったので固定でも導入したいですね。
  簡単な図解↓
  ┏━━━┓
  ┃ナ球ナ┃←ナイトが球を部屋の端っこまで引っ張る
  ┃①②③┃※実際はもうちょっと広い
  ┃⑥⑤④┃
  ┗━━┓┃
     ↑西ルートから

  この陣形だと最初に球さえいい位置に固定できればロット回しも火炎放射をよけるのも楽でした。


□4層
 今回は自分の練習のつもりで練習PTに黒で参戦。
 と思ったら1時間強ほどでクリア。

 構成はナナ詩詩黒黒白学。割とよく見かける構成なのかな?
 普段の固定PTでは黒が1人なので殲滅力がどうかわるかというところが個人的に気になってました。
 普段の構成ナナ竜詩詩黒白学と比べた感想としては「ソルジャーのスキンをはがすのに時間がかかる」「バグなど範囲焼きをするところでは圧倒的に早く終わる」この2つが大きなポイントでした。ソルジャーに関しては普段は余裕をもって無防備状態にもっていけますが、この構成では無防備になるまで黒などにタゲがふらついてちょいと怖かったです。
 ただし、バグを処理するシーンやW3のドレッド単体などでは黒の瞬発火力がかなり輝きます。
 あれだけ手こずった大量のバグも二人の黒でうまくタゲが分散し被弾しながらも素早く余裕をもって次のフェーズへ行くことが可能。ドレッドの削りもやはり早く感じました。

 次回固定で行くときは4層を黒で行ってみようかなぁと感じた結果です。
 2層、4層ともにメレーの立場を自分でなくしてしまってすごく悲しいですが…
 ちなみに戦利品はなぜかストライカー系が多く出土。1層~4層まででゲットできたものはありませんでした。(デスヨネー)残念。

また来週頑張りましょう
ご無沙汰しております、らっさんことラスターです。

釣記以外の記事は久々になります。
最近はバハだなんだと忙しいですね…



さてさて、今回はまたホットバー関連の記事になります。
タイトルにもありますが「JTKを利用した仮想クロスホットバー」です。

「なんのこっちゃ」と思う方もいるかもしれませんが
簡単に言うとR2、L2(便箋上PS3コントローラ基準での表記にします)以外でもクロスホットバー(のように)アクションをゲームパッドで発動できるようにしよう!という目論見です

まず、JTKとはJoyToKeyというフリーのソフトウェアでゲームパッドの各ボタンにキーボードの各キーを設定したりすることができるソフトです。
これを用いて設定を弄ってみました。

まず、設定のうえでの前提事項として
・複雑にはしたくないのでなるべくFF側の設定は変更しない
・追加の仮想クロスホットバーの起動にはL1、R1ボタンを用いる
この二つは意識して設定しました。


カラクリとしてはJTKの特殊機能の「ある特定のキーを押している間、他のキーの設定が変わる」というモノを使用します。

この場合、L1キーを押している間のみ、十字ボタン、○、△、□、×ボタンを押したときに特定のキーを押したと判定させます。(表現が難しくてスマヌ)

L1=対応切替
通常/L1ホールド時
○/Ctrl+Num1
△/Ctrl+Num2
□/Ctrl+Num3
×/Ctrl+Num4
↑/Ctrl+Num5
→/Ctrl+Num6
↓/Ctrl+Num7
←/Ctrl+Num8
R1/Alt

この設定であれば、L1+各ボタンでCtrl+Num1~8。L1+R1+各ボタンでAlt+Ctrl+Num1~8となります。
あとはHUDレイアウト設定で横ホットバー3本をうまく重ねて配置して対応する各箇所にキーバインド設定を充てて、余分な空白を表示させないよう設定すれば仮想クロスホットバーの完成です。

文章だと難しく感じるかもしれませんが、実際の設定は比較的簡単で時間もそれほどかかりませんでした。
ただし、この方法だと注意しなければいけないことがあります。
・対応したボタンを押しても、Ctrl+Num以外にも通常の認識を同時にすることがある。
 L1+○を押したときにターゲットサークルのモードが変わったりします。
 →R1単独で作成しなかったのはR1+各ボタンでXHB(既存)のページを切り替えてしまうからです。

慣れるまでに時間が必要ですが、慣れてしまえばXHBの切替やキーボードに手を伸ばさなくてもゲームパッドのみでスムーズにアクションを実行する事が可能になりそうです。

XHBに頭を悩ませている人は是非試してみてください。

もしもっといい方法があったらぜひ教えて下さい!
ブログに新カテゴリー「髭ルガ釣記」を追加しました。
息抜きではじめた漁師での記録、感想、釣り場の紹介を順番につづっています。

過去の釣記は上メニューのCategoriesの髭ルガ釣記を選んでいただくと釣記の記事が一覧表示されます。



「L-1-1 低地ラノシア:モーニングウィドー」

リムサロミンサテンペスト陸門よりほど近い、穏やかな川。
海辺の景観を楽しみながら淡水釣りを楽しめる。

この釣り場に限った事ではないが、低地ラノシアはバイルブランド島の東部に位置している。
釣りをしながら、是非一晩過ごして朝を待ってみてほしい。
海岸線からの日の出の風景はなんとも表現しがたい美しさがある。

駆け出し漁師にもおすすめのエリアだ


†--釣場-------------+
「低地ラノシア モーニグウィドー」
淡水(河川)
釣り場レベル 1~

†--オススメの餌--+
活 餌:モスプパ・ザリガニボール
疑似餌:クロウフライ・フローティングミノー

†--釣果-------------+
【釣り場分類】魚名称 魚レベル
・【河川】ザリガニ 2
・【河川】チャブ 3
・【河川】ウナリナマズ 4
・【河川】プリンセストラウト 5
・【河川】ダスキーゴビー 6
・【河川】スナモグリ 8
・【河川】メイデンカープ 10




※釣れる魚などの情報はらっさん個人が集めたデータがもとになっています。
 一部誤りがあるかもしれませんがご了承ください。
※記録を取りながら記事を書いていますが間違い等がありましたら優しく教えていただけると幸いです。
※感想等は個人的な意見・見解です。
ブログに新カテゴリー「髭ルガ釣記」を追加しました。
息抜きではじめた漁師での記録、感想、釣り場の紹介を順番につづっていく予定です。

カテゴリ内の記事は上メニューのCategoriesの髭ルガ釣記を選んでいただくと釣記の記事が一覧表示されます。

※釣れる魚などの情報はらっさん個人が集めたデータがもとになっています。
 一部誤りがあるかもしれませんがご了承ください。
※感想等は個人的な意見・見解です。



「序 リムサロミンサ」

リムレーンのベールとも称される白亜(?)の建造物と海の色合いが綺麗なリムサロミンサ…
漁師ギルドが設置されていることもあり、ここでは多くの漁師仲間を見かける。

種族服を着ているようなレベル帯の漁師もいれば、フィッシャー装備に身を包んだ漁師など腕前もさまざま。
息抜きに釣りを楽しむにはもっともお手軽な場所だろう。

リムサロミンサには上甲板層と下甲板層と2つのエリアで釣りができるが、どちらのエリアでも海に面した場所なら釣りを始められるし、釣れる魚にも差異がないので
「たまにはゆっくり景色を見ながら」
自分のお気に入りの場所で釣り糸を垂らしてみてほしい。
レベル1から気軽に始められるいい釣り場ですよ。

†--釣場-------------+
「リムサロミンサ上甲板層」「リムサロミンサ下甲板層」
海水(沿岸~沖合)
釣り場レベル 1~


†--オススメの餌-+
活 餌:ラグワーム・ピルバグ・ゴビーボール
疑似餌:フローティングミノー


†--釣果-------------+
【釣り場分類】魚名称 魚レベル

・【沿岸】メルトールゴビー 3 
・【沿岸】ロミンサンアンチョビ 3
・【沿岸】フィンガーシュリンプ 4
・【沿岸】マルムケルプ 4
・【沿岸】オーシャンクラウド 6
・【沿岸】ハーバーヘリング 7
     →【泳がせ釣り】ブルーオクトパス 21
・【沿岸】コーラルバタフライ 9

突出して難易度の高い魚はいませんがブルーオクトパスのみ、ハーバーヘリングの泳がせ釣りが必要です。


次回からは「低地ラノシア」の釣り場を回っていきます。
ちょっとした息抜きに是非釣りを!



※記録を取りながら記事を書いていますが間違い等がありましたら優しく教えていただけると幸いです。
   
Copyright ©  -- Gunsmith -Raging Raven- --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by The Heart of Eternity / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]