忍者ブログ

FF XIV Aegis鯖で活動しているLuster Graceのブログです インゲームでの日々の生活を綴っています

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回の更新から大分時間がたってしまいました…

みなさんいかがお過ごしですか?らっさんことラスターです。


自分はあれ以降カンパニーのメンバー集めやレリックの作成に奔走していましたよ…




そして、星屑のロッドも完成してレリックもとうとう3本目となりました。
早めにある程度レリックは揃えておきたいと思っているのでこれからまた4本目の作成に着手しようかともくろんでいます。

タイトルにもある通り、4つ目は「アルテミスの弓」にしました。
新生してから詩人をあまり触っていなかったのですが、詩人強いね!

なんだかんだでハイドラの段階まで進みました。ここからはカンパニーの人数がいるときにみんなで進めよう…

カンパニーメンバーだけで行けるようになってから、タイタンもだいぶ勝率が上がっているのでうれしい限りですね!

みなさんのお力添えをもうしばらくいただきたいと思います。
PR
エオルゼアの冒険者のみなさんいかがお過ごしですか?らっさんことラスターです。

らっさんの近況はと言うと…
新生で大きく変わったクラフトシステムに慣れるため、クラフターのクラスクエストやカンパニーメンバーに依頼された装備の制作をこなして、こなして、こなしまくって…

おかげさまで、かなりクラフトには慣れることができ、☆1のレシピならばほぼ確実に、☆2でも比較的高確率でHQを出せるようになりました!

ギャザラー・クラフターの専用装備もHQで新調。自分の銘が入るので自作はやっぱりいいですね。




さて、今回の記事は…
古の武器(いわゆるレリック)です!

新生してからゲイボルグに続いてブラビューラが完成、神話を貯められないのでなかなか+1にはできていませんがようやく形になりました!

「レリックなんて全部もってるz」な先人の方々には及びませんが、少しずつ
装備が整ってきたかなぁと言ったところですかね…

カンパニーでまだレリック未所持・製作中のメンバーがいるので彼らと一緒に他のも作れないかなーと
次にどのレリックに手を出すかを迷った挙句…

メンバーや自分の職業バランスや、遠距離職欲しいなぁ…と考え黒魔道士の星屑のロッドに決定!

これで戦士・竜・黒とバランスのとれた3職でカンパニー内で定着できればいいかな~と考えてます。

*------------------------*
とは言ったものの
新生になってからというもの、黒魔道士の装備がショッボすぎてお話にならないレベルだったので、少し(結構?)装備の見直しと製作にとりかかりました!

新生のタイミングに伴い、グラカンを不滅隊>黒渦団に移籍したため、グラカン装備が一式使えなくなってしまったので。ほぼAFの状態からスタート…DLキャスターシリーズも足しかもっていないので
しばらくはDLかなぁ、と考えながらレブナンツトールへ…

大人気のロウェナ達3人娘の→のおねーちゃんで哲学のレートやDL装備の性能とにらめっこしていると…

「DLキャスターカウル…んー…ダサイ…」

どうしてもカウルが気に入らない性分なので、これはすごく大きい問題、哲学が圧倒的に足りないとかそんな次元の問題じゃない!

でもDL以上の装備って…AF2とかアラガンとかしかないんじゃないの?と思っていましたが


ヴァンヤキャスターローブをHQで作ってマテリアを刺せば…


カウルが頭胴一体なので追い越すことはないですが、DLと比べてもそん色ない性能にまで仕上がりそうだったので…すが…
素材の一つ、外套絹布(ヴァンヤ)を作るために必要な山繭絹布を作るのに灰汁という素材が9個も必要…この灰汁、哲学125でやっと1つ手に入れられる希少な素材です…それを9個も使うなんてさすがにDLの変わりなだけはありますね。

哲学使ったり、フレと交渉したりで灰汁を集めて…いよいよ製作開始です

☆2レシピ初挑戦ということでかなり緊張しながらの製作になりました。
†必要作業精度347レシピ「山繭絹布」まで
・山繭糸{生マユ*2、ソーダ水*1}の制作
 マユのHQを取っておいたので難なくHQ
・山繭絹布{山繭糸*2、灰汁*9}に初挑戦!
 山繭糸HQでも灰汁NQ9個も使っているので、初期品質はほとんどボーナスありません…でも37%で運よくHQ!
ここがやはり鬼門ですね…耐久40レシピの品質をもっと上げられるようにしたいなぁ…

†中間素材「外套絹布(ヴァンヤ)」から本番の「ヴァンヤキャスターローブ」まで
・中間素材の「外套絹布(ヴァンヤ)」{山繭絹布*1、山繭糸*2}製作
 なんと素材耐久度が予想外の80、絹布、糸ともにHQを使用していたので安定してHQ!
・他の中間素材(ローズゴールドナゲット、シルバーインゴット、山繭糸)HQを製作
・いよいよ本番、☆2レシピはやはり手ごわいですが、素材をすべてHQで用意する事ができたので……

HQ率100%でフィニッシュ!ヴァンヤキャスターローブHQゲットおおお!

早速マテリア装着を試しました、察してはいたのですがやはりINTやVITはこれ以上上げられないよ宣言されてしまったので、スペルスピードのマテリガを2つ、禁断は…許せ

さて、ここで一つ課題が残ります。
それは、カウルが頭胴一体型の装備なので、カウルを取らない場合は頭装備を自分で用意する必要があること。
さ、さすがにまた灰汁を集めてヴァンヤハットはちょっと…
そしてふと目に留まった所持神話681…



……

………

………い、いいよね!

ぴろりーん
「Luster Graceはソーサラーペタソスを手に入れた」
「ソーサラーペタソスはアーマリーチェストに入りました」

交換しちゃった…またレリック+1が遠のきました…
だが、後悔はしていない!

他の部位は散々周回しているアムダプールでの戦利品「デマゴーグシリーズ」で補完。
しばらくまたアムダプールを周回してDLキャスターシリーズを集めつつ、星屑のロッドを目指します。

みなさんいかがお過ごしですか?
らっさんことラスターです。

少しずつログイン制限などと供にらっさんの身辺状況も落ち着きつつあります。

そして、しばらく我慢していたギャザクラをやっと落ち着いてできるようになり。
とうとう!

ギャザクラ11職のクラスクエスト全コンプ!しました(マジで長かった…)

と、まぁ近況は置いておいて


やっとクラフターに時間をかけられるようになってきたので
今回の記事ではクラフターのオススメのアクションをいくつかピックアップしたいと思います。

※らっさん的なオススメなので網羅したリストではありません。
※オススメアクションはらっさん個人の見解でピックアップしています。



共通アクション
・加工
 効率は低いですが、消費CPが少ないので回数を稼ぐときに使います。
 高レベルでもかなり多用します。

・上級加工
 高効率ですが消費CPもそれなりに多いです。
 耐久が40しかないレシピではあまり加工に時間をかけられないことも多いのでそういったときに使うといいでしょう

・インナークワイエット
 永続バフ、インナークワイエットを使用してから「加工などの品質を上げるアクション」が成功するたびに、自分の加工精度が上昇する。
 加工を繰り返していると、同じ加工でも品質がだんだん多く上がるようになっていきます。

・ステディハンド
 5ターンの間各作業の成功率を上げてくれます

・マスターズメンド(マスターズメンドII)
 耐久度を回復できます、耐久度40のレシピで活躍できそうなんですが…いかんせん消費CPが多すぎるので使いどころが難しいです。

・グレートストライド
 使用後3ターンのうち1度だけ品質を上昇させるアクションの効果が2倍になる。
 グレートストライド>上級加工などをすると品質が一気に数百あがることも



アディッショナルでのアクション
†木工
・ビエルゴの祝福
 インナークワイエットの効果を終了させて品質を大きく上げます。
 インナークワイエット中に成功した品質上昇アクションの回数に応じてボーナスが入ります。

†鍛冶
・工面算段(工面算段II)
 5ターンの間、現在製作しているレシピのレベルを自分のレベルと同等にする(IIは自分のレベル-3のレベルまで下げる)効果。自分より各上のレシピに挑戦する際はこれがあるのとないのとでは大違い。
 特にカンストレベルである50より高い☆付きのレシピは高いレベルで設定されているので活用しましょう。

†甲冑
なんかおすすめできるアクションがない…

†彫金
・イノベーション
 3ターンの間、自分の加工精度を50%上昇させます。
 効果時間が短いのでここぞという最後の追い込みで使いましょう

†革細工
・倹約(倹約II)
 一定の間素材耐久度の減りが50%減少します(5ずつ減る)行程数を稼ぐのにかなり有用です
 ターン数や消費CPと相談して1か2を使いましょう

†裁縫
・模範作業II
 CPを使わずに、必ず成功して、それなりに工数が進むという便利屋さん
 作業アクションが要らない子に…

†錬金術
・秘訣
 下方修正されましたが、それでも有用なアクション、製作物が高品質状態の時にCPを20回復することができます。
 ただし、状況によっては高品質の時に品質を上げるアクションを実行した方がいい事もあるので、よく考えて使いましょう。

・コンファートゾーン
 10ターンの間、8ずつCPが回復していきます。CPリジェネのようなもの
 消費CPが66と意外と多く、実質はCP14回復します。
 ただし、8ターン以内に製作が終わってしまう状態の場合はCPをむしろ損してしまいますのでご利用は計画的に。

†調理
・ヘイスティタッチ
 品質を上げるアクションで唯一CPを使用しません。ただし、成功確率は50%

・ステディハンドII
 一定時間各作業の成功率を上げます、Iよりも効果が高い。
 ↑のヘイスティタッチの成功率をあげる、等の目的で多く利用されます。
 また、ステディハンドII効果中は加工の成功率が100&になるので、確実に重ねたい人はステディハンドII>加工>加工…とつなげていきましょう




ここまでずらずらとアクションのオススメを紹介してきましたが、これらをうまく組み合わせていくことによって更に効率よく品質を上げたり工数を進めたりできます。

うまくいけば素材NQ(品質0)の状態からでも、2700程度(クラフター専用装備などの☆1つのレシピがHQ率100%になるくらい)品質を上げることも可能です。

クラフターは作っていて楽しいので触ったことのない方は是非一度道具を手に取ってみてください。

禁断症状が末期にまで来ているエオルゼアのみなさんこんにちわ
らっさんことラスターです

人のことなんて言えない程禁断症状に悩まされています。
アーリーアクセス以降の予定を立てたり、いろんなところから情報を集めたり
さまざまな事前準備を行っている人も少なくないでしょう

オープンβにて新しいテキストコマンドが公開されてから、
「マクロをあらかじめテキストファイルで打っておけばいいんじゃね?」
とか思い立ちひたすら代名詞やテキストコマンドとにらめっこし、鋭意作成中です

今回紹介するのは/chotbar /hotbar 関連のテキストコマンド

「ゲーム始まったけど、設定だけで2時間かかりそうだよ!」
なんて以外とある話。特にレガシープレイヤーのみなさんは
各クラス、各ジョブ、加えてクラフター、ギャザラーのアクションをセットし直すだけでも無駄に時間をくってしまいます。

「そんなことで貴重な時間を使いたくない!」

今回の記事ではそんなスタートの時短を目指す方へオススメのマクロの紹介です。


さて、前置きが大分長くなってしまいましたが、簡単に説明すると
/chotbar や /hotbar はクロスホットバー、ホットバー関連の設定を行うためのテキストコマンドです。
実際には、数種類のオプションコマンドを組み合わせて使用し、ホットバーの共有設定のON・OFFやホットバーへのアクションのセット、解除などが行えます。

そして、その中の機能の一つにあるのが

「ホットバー(クロスホットバー)のコピー機能」

ある特定のホットバー(クロスホットバー)の内容を別のホットバー(クロスホットバー)にコピーできるという画期的な機能です!

具体的にいうと、「剣術師のXHB1番をナイトのXHB1番にコピー」したり
「採掘師のHB1番を園芸師のHB1番にコピー」したり…
そんなことができます。

特にクラスとジョブ間では同じアクションは同じところにセットしたいものですし、
クラフターもアクションは同じところにセットすると思いますので
これを使わない手はありません。

あんまり詳しい事はいいや、という方のために
先にテキストファイルを載せます
ダウンロード

今回はらっさんの環境に合わせてXHB関連はページ1のみ
HBは1番から3番のみ使用しています。
※実際のゲーム内でまだ使えてないので、コピペがうまくいかなかったり、コマンドが間違っている可能性があります。注意!

使い方はこんな感じ

コマンドを入れて、コピーしたいアクションがセットされているクラス(ジョブ)のホットバー番号 コピー先のクラス(ジョブ)のホットバー番号と続けて入力。
これでコピーがうまくいく(はず!)

これを続けて入力してマクロにすれば、特定のクラスだけアクションをセットしてマクロを実行するだけでセッティング完了!

あとはみなさんの環境に合わせてホットバー番号やクラス名を差し替えていただければいろんな用途に使えます。

いつマクロ書くか、今でしょ!
キャラクリに夢中になりすぎてスコア系を全然みていなかったので

とりまレポートをば



FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク キャラクター編
計測日時:2013/08/03 2:25:10
SCORE:11372
平均フレームレート:103.043
評価:非常に快適
-非常に快適に動作すると思われます。お好みのグラフィック設定でお楽しみください。

画面サイズ: 1920x1080
スクリーンモード設定: フルスクリーンモード
グラフィック設定のプリセット: カスタム
描画設定
-HDRレンダリングを有効にする(グラデーション描画をなめらかにする) : 有効
-オクルージョンカリングを有効にする(見えないものの描画を簡略化する) : 有効
-LODを有効にする(遠影表示に簡易モデルを使用し描画負荷を軽減する) : 無効
-LODストリーミングを有効にする : 無効
-リアルタイムリフレクション : 高品質
-アンチエイリアス : FXAA
-ライティングの品質 : 高品質
-細かい草の表示量 : 最大表示
影の表示設定
-自分 : 表示する
-他人 : 表示する
影の表現
-キャラクターの影のLODを有効にする : 無効
-影の解像度 : 高解像度:2048ピクセル
-影の表示距離 : 最長表示
-ソフトシャドウ : 強く
テクスチャ品質
-テクスチャフィルタ : 異方性
-テクスチャ異方性フィルタ : x16
揺れの表現
-自分 : 適用する
-他人 : 適用する
画面効果
-周辺減光を有効にする(画面の隅を自然に暗くする効果) : 有効
-放射ブラーを有効にする(爆発などで周囲に向かって画面をぼかす効果) : 有効
-SSAO(立体感を強調する効果) : 強く:高負荷
-グレア(光があふれる表現) : 通常表現
カットシーン効果
-被写界深度表現を有効にする : 有効


システム環境:
Windows 7 Home Premium 64 ビット (6.1, ビルド 7601) Service Pack 1 (7601.win7sp1_gdr.130318-1533)
Intel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz
8088.590MB
NVIDIA GeForce GTX 670(VRAM 4042 MB) 9.18.0013.1407

このベンチマークはFINAL FANTASY XIV: A Realm Rebornの動作を保証する物ではありません。

FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn 公式サイト http://jp.finalfantasyxiv.com
(C) 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

-- ツイート用テキスト --
http://sqex.to/ffxiv_bench_jp #FF14 SCORE:11372 1920x1080 カスタム Intel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz NVIDIA GeForce GTX 670


基本は描画品質は最高設定ですが、太字になっている「オクルージョンカリング」というオプション(見えないものの描画を簡略化する)を有効にして少しだけ処理を減らしているくらい

見えないところをわざわざ演算しなくてもいいよね?

前回とマシンスペックは変わりませんが、クライアントが軽くなったのか以前よりも軽い印象

しかもなんかβ3までよりも「より奇麗」な印象です。
平均フレームレートは100を突破!

かなり快適そうでなにより
   
Copyright ©  -- Gunsmith -Raging Raven- --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by The Heart of Eternity / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]